あなたは、人間関係で悩んだことはありますか?
人間関係のトラブルはいつの時代にもあるもので、人間関係に悩んだことが無いという人いないのではないのでしょうか。
私は、人間関係で上手く行かない時は「感謝と謙虚」と自分に言い聞かせています。
「感謝」とは、当たり前のことを、当たり前のことだと思わないということ。今生きていることも、美味しいご飯が食べられることも、支えてくれる友達がいることもすべて奇跡なのです。
「謙虚」とは、自分の中にある弱い部分も自分の一部だと認めるということ。このことが本当の意味で分かってくると、人に優しく接することができるようになります。
人間関係が上手く行かない時は、大抵の場合、これらの気持ちが欠けている時でしょう。
人間関係が苦手で、辛いとものだ思っている人は、どこか無理をしています。
「こうあるべきだ」という思い込みが強いので、頑張ってしまうのです。
例えば、「なめられたらダメだ」とか「格好よく、可愛くいないといけない」とか「他人に弱みは見せられない」などの思い込みです。
さらに、場合によっては「こうあるべきだ」という思いを他人に押し付けてしまうこともあるでしょう。
しかし、相手が自分と無理をして付き合ってくれても、あなたはうれしくはないでしょう。
本音で話してくれる人や、ありのままでいてくれる人と付き合いたいと思うでしょう。
相手もそうなのです。
自分が無理をしていると、相手も疲れてしまうのです。
「感謝と謙虚」は、自分が自然体でいられるおまじないのようなものです。
人間関係は複雑だな~、と思う時もあるかも知れませんが、実はとってもシンプルです。
人間関係を良くしたいのであれば、「感謝と謙虚」な心を持っていれば大抵は、上手く行くのです。