近年、入居したその日から使えるインターネットが導入済みの賃貸物件(アパート、マンション)も増えてきました。
これらの物件は、インターネットを使うための工事にかかる代金と、月額の使用料と、インターネットサービスにありがちな解約違約金がかからないなど、どれくらいの期間住むか分からない人にとっても、メリットが大きいといえるでしょう。
- 工事代金がいらない(工事をする労力も不要)
- 月額使用料が不要(家賃等に含まれている場合もあるが割安なことが多い)
- 解約違約金が原則不要
しかし、最初からインターネットが導入されている物件であっても、回線のスピードが物足りない場合は自分で新たにインターネットの工事をしてもよいか? という疑問もありますし、そもそもインターネットが導入されていない賃貸物件に引越しを考えている場合(もしくは住んでいる場合)で、自分でインターネットの導入を検討している場合は、どのような手順を踏んでいけばよいか? という疑問もあるのではないかと思います。
今回は、賃貸物件において、自分でインターネットを導入するための流れについて解説していきたいと思います。
- インターネット導入済み物件で新たにインターネットを導入する方法
- インターネット未導入物件でインターネットを導入する方法

インターネット導入済み物件で新たにインターネットを導入する方法
インターネット導入済み物件に住んでいるものの速度が不満な場合に、自分でインターネットを導入してもよいのか? という疑問がでてくると思います。
また、どのくらいの費用がかかるのか? ということも気になります。
まず、インターネット導入済みの物件にも関わらず、自分でインターネットを導入するために必要な手順は、このようになります。
①建物の管理会社または、家主さんに自分でインターネットを導入してもよいか確認する
↓
②導入してよい場合は、インターネットの業者に工事が必要か不要か確認する
↓
③工事が必要な場合は、インターネットの業者に工事図面を作成してもらい、建物の管理会社または、家主さんに工事の許可をもらう
↓
④工事の許可をもらえたら、インターネットの業者に工事を進めてもらう
このようになります。
一つずつ解説していきます。
建物の管理会社または、家主さんに自分でインターネットを導入してもよいか確認する
まず、建物の管理会社または、家主さんに自分でインターネットを導入してもよいか確認します。
管理会社というのは、建物の管理をしている会社のことです。
管理会社が入っているかどうか分からない場合は、お部屋の契約手続きを行った不動産屋さんに確認してみましょう。
管理会社が入っていない場合は、家主さんに直接確認します。
該当する窓口に、「自分でインターネットを導入してもよいか?」と確認すると下記のいずれかの回答になることが多いです。
- 工事が不要の場合は導入してもよいですよ。
- 工事が必要な場合は、確認するので工事の図面を提出してください。
- 契約上または、技術上導入不可です。
導入不可でない限りは、次のステップに進みます。
導入してよい場合は、インターネットの業者に工事が必要か不要か確認する
工事が必要か不要かは、インターネットの業者に確認しましょう。
一般的には、室内に光コンセントが導入されていれば、工事不要のケースが多いです。

管理会社や家主さんに工事の許可をもらわずに、勝手に工事をすると、後々トラブルになるので慎重にすすめよう!
工事が必要な場合は、インターネットの業者に工事図面を作成してもらい、建物の管理会社または、家主さんに工事の許可をもらう
インターネットの業者に工事図面を作成してもらったら、管理会社もしくは、家主さんに工事の許可をもらうことになります。
インターネットの業者と管理会社もしくは、家主さんとの間に入ってのやりとりは少し面倒なので、管理会社もしくは、家主さんに事前許可を取った上で、インターネットの会社から直接管理会社もしくは、家主さんに連絡をいれてもらえないか相談してみましょう。
工事の許可をもらえたら、インターネットの業者に工事を進めてもらう
工事の許可をもらえたら、実際にインターネットの業者に工事を進めてもらいます。
工事の前に、管理会社もしくうは、家主さんに、退去時にどこまで原状回復したらいいですか? と聞いておくと安心です。

原状回復というのは、入居前の状態に戻すという意味で、賃貸物件を借りるときの基本的な考え方だよ。
インターネット導入済み物件で、新たに自分で別のインターネット回線を導入する際に必要な費用は、工事代金、月額使用料で、退去時は、場合によっては解約違約金、原状回復費用などとなります。
次に、インターネット未導入物件に入居し、自分でインターネットの導入を検討している場合は、どのような手順を踏んでいけばよいのか解説します。
インターネット未導入物件でインターネットを導入する方法
インターネット未導入物件にインターネットの導入を検討している場合は、すでにインターネット未導入物件に住んでいるか、これからインターネット未導入物件に入居する場合かで進め方が異なります。
いずれの場合でも、工事内容によっては断られることもあったり、工事内容で許可をもらったとしても、さまざまな手順を踏んでいかないといけないため、インターネットの使用ができるまで、数ヶ月待たないといけない場合があります。
ここでは、工事が不可の場合や、インターネットをなるべく早く使いたい人はどうすればよいかも合わせて紹介します。
インターネット未導入物件に住んでいて、インターネットを導入する手順
インターネット未導入物件でインターネットを導入する方法は、前述した、インターネット導入済み物件で新たにインターネットを導入する方法と全く同じ手順を踏んでいきます。
①建物の管理会社または、家主さんに自分でインターネットを導入してもよいか確認する
↓
②導入してよい場合は、インターネットの業者に工事が必要か不要か確認する
↓
③工事が必要な場合は、インターネットの業者に工事図面を作成してもらい、建物の管理会社または、家主さんに工事の許可をもらう
↓
④工事の許可をもらえたら、インターネットの業者に工事を進めてもらう
このようになります。
入居を検討している物件が、インターネット未導入物件なので、自分でインターネットの導入を検討している場合の手順
入居を検討している物件が、インターネット未導入物件なので、自分でインターネットの導入を検討している場合の手順はこのようになります。
①不動産屋さんに、自分でインターネットを導入してもよいか確認する
↓
②導入してよい場合は、インターネットの業者に工事が必要か不要か確認する
↓
③工事が必要な場合は、インターネットの業者に工事図面を作成してもらい、建物の管理会社または、家主さんに工事の許可をもらう
↓
④工事の許可をもらえたら、インターネットの業者に工事を進めてもらう
基本的には、他の場合と同じですが、入居前のインターネットの相談は、原則、不動産屋さんの指示に従って進めればOKです。
しかし注意すべきこととして、自分でインターネットの導入ができるとは限りません。
理由としては、技術的な問題、地域性の問題、家主さんの許可がもらえないなど、さまざまです。
ですので、検討している物件が、インターネットの導入が可能かどうか? というのを不動産屋さんに確認しておくことを強くオススメします。
工事が不可の場合や、インターネットをなるべく早く使いたい場合は?
工事について、管理会社や家主さんの許可をもらえなかった場合や、工事の許可はもらえたけど、長期間待たされる場合は、工事を伴わないインターネットも合わせて検討していきましょう。
- ホームルーター
- ポケット型Wi-Fi
- 光インターネット(室内に光コンセントがある場合)
- ケーブルインターネット(ケーブルテレビがある場合)

これらのサービスは、解約時の違約金がある可能性もあるので、必ず事前に確認しておこう。
また、これらで検討する場合は、事前にサービスに対応しているエリアまたは物件かということを、サービスを提供する通信会社に確認しましょう。
通信量や用途によっては、スマホのデザリングという選択肢もありますので、合わせて検討するとよいでしょう。